日経の一面記事より、
「上場企業 株主へ6兆円利益配分
 今年度 配当や自社株買い」

6兆円の内訳をみると、
配当と自己株(記事では自社株)で半分ずつぐらいですね。
やや自己株が少ないぐらいですか。

記事では、
「企業の利益のうち株主への配分は約4割に達する見込みで、株主重視の姿勢が鮮明になってきた。」
としています。

ただ、株主還元が直接的に感じられるのは、
やっぱり配当なんでしょうね。
増配・復配のインパクトは強いものがあります。
自己株取得による株主還元については、
・株主に対する売却機会の提供
・指標改善による株主価値向上
といった形になりますので、
株価を通じて間接的にという感じでしょうか。
具体的な自己株取得のケースを考えるなら、
市中からの自己株取得がまず挙がります。
この場合は、株主によって取得価格が違うことから、
売却株主の獲得できる利益の幅もそれぞれ違います。
場合によってはロスになるかもしれません。
また、株式分割後の自己株取得という手段もあります。
これは株式による配当のようなものですね。

こうしてみてみると、
会社の株主還元の方法の違いにより、
会社が求めている株主像が見えそうです。
なんかそういうファイナンスの話があったような。
いずれにせよ、株主還元といったときに、
もはや配当オンリーではないということですね。

個人的には、高配当政策で、
株式分割と自己株取得を定期的に行ってくれる、
そんな企業が好きなんですけどね。
配当なしで、大型分割とかいうのは、
ちょっと相性悪いような。。。